Copyright(C) 1994 Terumasa KODAKA , Takeshi KONO ■RS-232C (AUXドライバ) RS-232C (AUXドライバ)について o 本章で参照するMS-DOSのバージョンに関しては、「INT DCh MS-DOS拡張機能 呼び出し」の章を参照。 INT 19h - Function 00h(RSDRV) 分類 RS-232C BIOS 名前 RS-232Cの初期化 Undocumented 対象 ノーマル + RSDRV.SYS 入力 AH=00h DS=0060h 出力 AH=00h AL,BX,CX,DX,DI,ES=不定 解説 o RS-232Cを調歩同期モードで初期化する。 o 通信パラメータは、0060:0068h(WORD)の内容に従う。この2バイトには、 起動時にメモリスイッチ1,2の内容がコピーされている。また、SPEED コマンドでパラメータを変更したときにも、その設定が反映する。 o 受信バッファは512バイト(256文字分)確保される。 u RSDRV.SYSを組み込んだとき、DS≠0060hで実行するとBIOSのINT 19hを 実行する。 AUX(RS-232C)ドライバがIO.SYSに含まれているMS-DOS(PS98-125以前)では、 DS≠0060hで実行すると暴走する。 関連 0060:0068h INT 19h - Function 00h(BIOS) INT DCh - Function 0Ah INT 19h - Function 01h(RSDRV) 分類 RS-232C BIOS 名前 データの送信 Undocumented 対象 ノーマル + RSDRV.SYS 入力 AH=01h DS=0060h CL=送信データ 出力 AH=00h BX=不定 解説 o 1バイトのデータを送信する。送信が完了するまでは戻らない。 キャラクタ長が7ビットのとき、80h以上のコードにはSO,SIが付加される。 u RSDRV.SYSを組み込んだとき、DS≠0060hで実行するとBIOSのINT 19hを 実行する。 AUX(RS-232C)ドライバがIO.SYSに含まれているMS-DOS(PS98-125以前)では、 DS≠0060hで実行すると暴走する。 関連 INT 19h - Function 03h(BIOS) INT 19h - Function 02h(RSDRV) 分類 RS-232C BIOS 名前 データの受信 Undocumented 対象 ノーマル + RSDRV.SYS 入力 AH=02h DS=0060h 出力 AH=00h AL=受信データ BX=不定 解説 o 受信バッファから1バイト分の受信データを取り出し、受信データと ステータスを出力する。受信するまで戻らない。 u RSDRV.SYSを組み込んだとき、DS≠0060hで実行するとBIOSのINT 19hを 実行する。 AUX(RS-232C)ドライバがIO.SYSに含まれているMS-DOS(PS98-125以前)では、 DS≠0060hで実行すると暴走する。 関連 INT 19h - Function 04h(BIOS) INT 19h - Function 03h(RSDRV) 分類 RS-232C BIOS 名前 ステータス取得 Undocumented 対象 ノーマル + RSDRV.SYS 入力 AH=03h DS=0060h 出力 AH=00h CL=8251Aステータス bit 7:DSR 1=ON 0=OFF bit 6:BREAK 1=検出 0=非検出 bit 5:フレーミングエラー 1=検出 0=非検出 bit 4:オーバーランエラー 1=検出 0=非検出 bit 3:パリティエラー 1=検出 0=非検出 bit 2:TxEMPTY 1=送信バッファエンプティ 0=送信バッファフル bit 1:RxREADY 1=受信キャラクタあり 0=受信キャラクタなし bit 0:TxREADY 1=送信レディ 0=送信ビジー BX,CH=不定 解説 o RS-232Cの現在のステータスを取得する。 u RSDRV.SYSを組み込んだとき、DS≠0060hで実行するとBIOSのINT 19hを 実行する。 AUX(RS-232C)ドライバがIO.SYSに含まれているMS-DOS(PS98-125以前)では、 DS≠0060hで実行すると暴走する。 関連 INT 19h - Function 06h(BIOS) INT 19h - Function 04h(RSDRV) 分類 RS-232C BIOS 名前 受信データ長の取得 Undocumented 対象 ノーマル + RSDRV.SYS 入力 AH=04h DS=0060h 出力 AH=00h CX=受信バッファ内の受信文字数 BX=不定 解説 o 受信バッファに格納されている受信文字数を調べる。 u RSDRV.SYSを組み込んだとき、DS≠0060hで実行するとBIOSのINT 19hを 実行する。 AUX(RS-232C)ドライバがIO.SYSに含まれているMS-DOS(PS98-125以前)では、 DS≠0060hで実行すると暴走する。 関連 INT 19h - Function 02h(BIOS) INT DCh - Function 0Eh Subfunction 00h(ノーマル・ハイレゾ) INT 19h - Function 05〜FFh(RSDRV) 分類 RS-232C BIOS 名前 機能なし Undocumented 対象 ノーマル + RSDRV.SYS 入力 AH=05〜FFh DS=0060h 出力 AH=00h BX=不定 解説 o なにもせずリターンする。 u RSDRV.SYSを組み込んだとき、DS≠0060hで実行するとBIOSのINT 19hを 実行する。 AUX(RS-232C)ドライバがIO.SYSに含まれているMS-DOS(PS98-125以前)では、 DS≠0060hで実行すると暴走する。 関連